『DRP ドクターズプラザ 6月号』小黒先生の薬のお話Q&A が公開されました。

雑誌『DRP ドクターズプラザ』に連載中の『小黒先生の薬の話Q&A』6月号がWebにて公開されました。
今回は、『一般用医薬品の分類』です。

副作用と効き目

Q. 一般用医薬品はリスクの高い順に第1類~第3類に分類されていますが、『副作用が強い=効果が強い』ということですか?

A. 一般用医薬品が第1類から第3類までに分類されるようになったのは、2009年の薬事法の大幅な改正からです。それと同時に登録販売員という新しい資格が出現し、薬剤師以外でも医薬品の販売が出来ると注目されたことをご記憶の方も多いと思います。医薬品は一般用医薬品と医療用医薬品とに大別されて、一般用医薬品はそのリスクの高さによって分類されています。
 第1類の医薬品は薬剤師でなければ販売出来ません。一般用医薬品としての使用経験が少ないものや、副作用、相互作用などの項目で、安全性を考慮する上で特に注意を要するものが第1類に分類されます。新たに承認を受けた一般用医薬品もこれに含まれます。
 リスクが高いということは副作用が起きる可能性が高い、またはその副作用等により日常生活に支障を来すような健康被害を生ずるおそれがあるということですが、そもそも副作用とは、薬の目的とする作用(主作用)に対して使われる言葉です。ですから効果の強さを示す指標とはなりません。第1類の医薬品には、医療用医薬品として使用していたものが一般用医薬品として転用されたもの(スイッチOTC)も含まれており、そのような意味では第1類ということがある程度の効果の指標となるかも知れませんが、第1類として一定期間販売後に第2類医薬品となるものもあります。
 副作用の強さから薬剤の効果を測ることは、一般用医薬品でも医療用医薬品でも出来ません。第2類や第3類の医薬品でも、用法や用量を誤って服用したり、基礎疾患やアレルギーの有無によっては、副作用を起こす可能性がありますのでご注意ください。

一般用医薬品と処方薬の効果

Q. 第1類の一般用医薬品は、病院で処方される薬と比較すると効果はどうなのですか?

A. 第1類や第2類の一般用医薬品の一部には、医療用医薬品として病院で処方されているものと同じ医薬品も含まれています。そのような薬は病院で処方されるものと効果が同様です。
 医療用医薬品から一般用医薬品に転用された医薬品は「スイッチOTC」と呼ばれており、医師に受診して病院からもらう薬や、薬局で処方せんによって調剤してもらう医療用医薬品を、薬局で買えるようにしたものです。医療用としてのみ使用が認められている成分の中で、広く使用され、比較的副作用が少なく、安全性の高いものを一般用医薬品として切り替えるので、転用医薬品=スイッチOTCと呼ばれています。
 スイッチOTCは日本では1980年代中頃から販売されるようになりました。それまでの一般用医薬品は、初めから処方せんなしで一般消費者に販売することを目的に開発されており、効果より安全性が重視されていましたが、スイッチOTCの出現で、効き目の良い薬を医師にかからなくても購入できるようになったのです。
 最近ではセルフメディケーションが進み、医療用医薬品から一般用医薬品へのスイッチは強まる傾向にあり、高血圧やコレステロールを下げる薬など、生活習慣病に関する医薬品も検討されております。
 「セルフメディケーション」という言葉の「セルフ」は「自分」や「自己」という意味で、「メディケーション」は病気を治すという医療の概念を表す言葉ですから、両方をつなげると「自分で疾病を治す」ということになります。実際のセルフメディケーションが意味するのは「自分で自身の健康を管理する」ということですが、医師や医療スタッフに頼らずに自分勝手な健康法を行うということではありません。
 薬剤師に相談して適切な一般用医薬品を購入し、症状が改善しないときには医師に受診しましょう。

DRP Information for Pure Life June 2012 より引用